中国デジタル体験記 第1回:キャッシュレス先進国では現金がいらない!?
您好!メンバーズで東アジア担当をしている神尾(かみお)と申します。 ステレオタイプな始まり方ですみません(汗)。とあるク…
タグ: デジタルマーケティング , 中国 , 中国デジタル体験記
2019年09月20日
もっと見る
LINE、WeChat、WhatsApp、Facebook Messengerの違いを調査(メッセンジャーアプリ 比較):デジタル広告担当者に贈る(1)
こんにちは。 今回はアジアで注目されているLINE、WeChat、WhatsApp、Facebook Messenger…
タグ: メッセンジャー 広告 , メッセンジャーアプリ 比較 , web広告
2018年06月26日
もっと見る
WeChatとWeibo(微博・ウェイボー)の活用方法の違い ~大学生に今のWeiboを聞いてみた~(中国 インバウンド マーケティング)
「WeChat」と「Weibo(微博・ウェイボー)」はすでに中国向けのマーケティングの代名詞…
2017年09月25日
もっと見る
中国おすすめ動画プロモーション事例~Youku、土豆動画がWeibo上で共有、拡散されバイラル動画になるまで~(中国インバウンドマーケティング 成功事例)
中国市場における動画マーケティングで成果を上げるため、多くの方々や企業様が多種多様な施策をやってきたと思います。 もっと…
タグ: 動画 プロモーション 事例
2017年08月25日
もっと見る
WeChat Web版(PC版 パソコン)の使い方 ブラウザ、アプリ版を使って中国との連絡をスムーズに【WeChatコラム第8弾】
WeChat Web(wechat pc/パソコン)を使用していますでしょうか。そもそもWeChatを中国の方との連絡に…
2017年03月02日
もっと見る
解禁!テンセント広告、日本企業がWeChat/Weixinで広告を出稿する方法:wechat 公式アカウント 日本企業【WeChat(微信)コラム 】第7弾
メンバーズは2017年1月にテンセントの国際事業部であるインターナショナル・ビジネス・グループと代理店契約を締結し、テン…
2017年02月13日
もっと見る
インバウンド売上高447.9億円企業のWeChat活用とは? WeChat pay等、訪日客数ランキング1位の新宿の最先端事例に学ぶ
こんにちは。今回は東京都が「平成27年度 国別外国人旅行者行動特性調査」にて発表する外国人が最も多く訪れる街ランキング1…
2016年12月27日
もっと見る
WeChatで地方誘客!地方自治体のWeChat運用 ~東日本編~ 【WeChat(微信)コラム】第6弾
爆買いは一旦収まったと言われていますが、ますます中国人の旅行者は増えており、購買目的の旅行から体験旅行へ、団体旅行から個…
2016年11月29日
もっと見る
インバウンド担当なら確認しておきたい!WeChat企業アカウント運用のリスク/ 【WeChat(微信)コラム】第5弾
前回まではのコラムでWeChatの申請方法、広告、企業活用例と紹介させて頂きましたが、今回はキャンペーンや施策実施前に知…
2016年09月30日
もっと見る
成果に繋がる!WeChatを活用した国内外の優良プロモーション事例10選/【WeChat(微信)コラム】第4弾(インバウンドプロモーション/インフルエンサー(KOL))
中国で働いていると、お客さまやパートナーさんとお会いする前にWeChatを交換し、訪問後もそのままメールではなくWeCh…
2016年09月26日
もっと見る
【wechatで販促するには?】第3弾 WeChat広告基礎講座(ウィーチャットインターネット広告・WeChat運用)
遂に月のアクティブユーザー7億人を超したWeChatは、中国本土でのプロモーションはもちろん、訪日中国人向けにプロモーシ…
2016年07月19日
もっと見る
【WeChat(微信)コラム】第2弾 たった10分で分かる「WeChat企業公式ビジネスアカウントの申請・費用・開設方法・注意点」
訪日中国人向けPRで最も注目を浴びているWeChat。有効活用の第一歩は企業アカウントを取得すること! 今回はインバウン…
2016年07月04日
もっと見る
【訪日外国人インタビュー第2回】訪日中国人は買い物を真似る?中国人お母さん、育児前の沖縄旅行
インバウンドビジネス研究所では、訪日外国人に定期的にインタビューを行っています。 「なぜその商品を購入したのか」「何で情…
2016年06月21日
もっと見る
WeChat(微信)とは何か?インバウンド担当なら絶対知りたいウィチャット、ウェイシン10の基本まとめ!
中国現地向けだけでなく、訪日インバウンド客向けPRなど、日本企業のビジネスにも利用されるようになったWeChat(微信)…
2016年06月08日
もっと見る