お疲れ様です!EMCカンパニー所属の水野です。
この度、Membersのトップページリニューアルを担当しました。
当社を象徴する赤いドットマークをファーストビューにあしらい、ページ全体がシンプルに見やすくなっておりますので、是非ご覧ください。
さて、掲題のパフォーマンス改善が脱炭素につながった件ですが、先に成果からご紹介すると、
従来のページに比べ、パフォーマンス改善によって約63%のCO2排出削減という結果を得ることができました🎉🎉🎉
こちらのコラムでは、なぜパフォーマンス改善がCO2排出削減になるのかと、実際に行ったパフォーマンス改善の内容をご紹介します。
なんでCO2排出量が減るの?
そもそも、あまりWebページとCO2排出が結びつかない方もいるのではないでしょうか。
しかし、Webページを閲覧するにはその内容を表示させるために、データセンターやネットワーク通信が稼働し、さらにそれを表示させるデバイスの電力消費など多くの電力を消費しており、この電力を賄うために意外と多くのCO2が排出されています。
その量は世界のCO2排出量の約2%にあたり、航空業界が生み出すのと同じ割合にもなるそうです。
出典:https://phys.org/news/2013-01-greenhouse-gas-emissions-internet-telecommunications.html
これは逆に言えば、ネットワーク通信量などを減らすことでCO2の排出量を抑えることもできると言うことです。
パフォーマンスアップによってファイルサイズやページ内処理の軽量化をすることが、データセンターの稼働や閲覧している端末のバッテリーの消費を抑え、結果としてCO2排出量を削減することにつながりました。
具体的に何をしたの?
CO2削減のために何か特別なことをしたわけではなく、実際に行ったのはSEO施策でよくあるパフォーマンス改善対応です。
今回のリニューアルは、当社が9月末に書籍『脱炭素DX すべてのDXは脱炭素社会実現のために』を出版することを機に、トップページの
- パフォーマンススコアアップ
- 構成見直しによるユーザーへの使いやすさ向上(脱炭素DXやサービスなどを分かりやすく伝えること)
を目的としてスタートしました。
その中で私はパフォーマンススコアアップ面を主に担当し、
- 不要なcss/ jsの削減
- 画像のSVG化によるファイルサイズ軽量化
- レイジーロードの導入
などを行いました。
最終的なスコアとしては、リリースして間もないためラボデータではありますが、Google Lighthouseでの結果によると、40点台から90点台へ2倍以上のスコアアップとなりました。
▼before
▼after
脱炭素に向けて
デザイナーやコーダーという職種では、何か大きなイベントを起こしたり、革新的な発明によってCO2排出量を減らすことはなかなか難しいと感じ、脱炭素への取り組みに対してどこか遠く感じていました。
しかし、今回のリニューアルで学んだ、WebページのCO2排出量が意外と多いことであったり、パフォーマンス改善によってCO2排出量がかなり軽減できること(今回は従来から約63%の削減)はクリエイターの脱炭素に向けた取り組みとしての良い事例を1つ創出できたのではないかと思います。
また、今回の成果で満足せず、またメンバーズの自社サイトだけではなくお客さまのWebサイトも含めてCO2排出量の削減をご支援できるよう、取り組んでいきたいと考えています。
すでにパフォーマンスアップに向けて取り組まれている方々は多いと思います。
今回のCO2排出量削減も、そのモチベーションの1つとして取り込んでみてはいかがでしょうか?
SEO評価も上がり、環境改善にもつながるなんて最高ですね。
みんなで脱炭素をもっと盛り上げていきましょう!
閲覧ありがとうございました。
メンバーズのサービスご紹介ページ
デジタルビジネス運用支援 EMCサービス
Webサイト運用・運営
サービスに関してのお問い合わせは下記フォームよりお願いいたします。
コラム執筆
水野 裕晴(みずの ゆうせい)
2018年7月入社。第5ビジネスユニットアカウントサービス第8ユニットに所属するコーダー。週末は山を登ってます。