こんにちは。今回のコラムでは、【Twitter運用者必見!】思わず真似したくなる投稿事例をご紹介します。
ぜひユーザーからの反応が見込めそうな投稿なのでご参考ください。
目次
1.商品の魅力をより伝えるため縦長画像を使用したギミック投稿
2.ついアクションボタンを押してしまうビデオカンバセーショナルカード投稿
3.思わずスワイプしてしまうカルーセル投稿
4.モーメントに合わせて複数の商品を訴求できている投稿
5.まとめ
1.商品の魅力をより伝えるため縦長画像を使用したギミック投稿
この投稿では、縦長画像を4枚組み合わせて1枚のクリエイティブを完成させています。
4枚の縦長画像を投稿すると自動で切り取られて表示されてしまうのを逆手にとったクリエイティブです。
切り取られてフィード上からは隠れる箇所に商品の説明要素を配置し、ユーザーが画像をTAPタップすることで
その情報に触れられるような構造になっています。
💛━━━━━━━━━━━❤
8/21(土)発売
Afternoon Tea監修
#ロイヤルミルクティーフラッペ夏のティータイムに
ぴったりのフラッペが登場
💙━━━━━━━━━━━💚
— ファミリーマート (@famima_now) August 20, 2021
※ブラウザ版は非対応
投稿日時:8月20日 午前9:03
いいね:3157件
リツイート:1005件
リプライ:12件
※2021年9月9日時点
ブラウザ版以外は下図のようになります。
2.ついアクションボタンを押してしまうビデオカンバセーショナルカード投稿
この投稿では、先行映像を流すシンプルな投稿にするのではなくビデオカンバセーショナルカード機能を使い、
アクションボタンを押してツイートしてくれた方だけに先行映像が流れるので、限定感を演出でき情報拡散も高い投稿になっています。
カンバセーショナルカードの作成方法は以下に詳しいのでご参考ください。
カンバセーションボタン – Twitter for Business
まさかの11人目が登場で
全員驚きが隠せない…😱?!その人物は、
みんなもよく知ってる“あの人”誰だと思う…🤫?
第1話、ご視聴ありがとうございました🐺
#虹とオオカミには騙されないをつけて
感想をツイートしてくれた方に
第2話の先行映像をお届けするよ🌈
— 虹とオオカミには騙されない@ABEMA(アベマ) (@ookami_official) August 1, 2021
投稿日時:8月1日 午後11:10
いいね:1871件
リツイート:174件
リプライ:9件
※2021年9月9日時点
アクションボタンを押してツイートすると下図になります。
3.思わずスワイプしてしまうカルーセル投稿
カルーセル機能を使い商品訴求をしてもスワイプしてもらえず見てもらえないことが多いと思います。
しかし、この投稿では線を辿らせる誘導で思わずスワイプしてしまい、自然と商品を目にする工夫がされています。
いよいよ8/30(月)まで🚨
40
%
増
量
作
戦
!!どこからスタートする❓
今日食べる40%増量商品を決めよ👇
— ファミリーマート (@famima_now) August 25, 2021
投稿日時:8月25日 午前9:00
いいね:613件
リツイート:174件
リプライ:15件
※2021年9月9日時点
カルーセル画像一覧が下図になります。
4.モーメントに合わせて複数の商品を訴求できている投稿
複数の商品を訴求する一例として、この投稿では#虹の日・#花火の日といったモーメントにうまく乗り、
虹の色・花火の色に合わせた同色の商品を自然に訴求できています。
#虹の日に合わせて、
ハーゲンダッツ定番フレーバーで虹を作ってみました。みなさんはどれが好きですか🌈?
リプライで教えてくださいね🎵
— ハーゲンダッツ (@Haagen_Dazs_JP) July 16, 2021
投稿日時:7月16日 午前10:00
いいね:1134件
リツイート:274件
リプライ:92件
※2021年9月9日時点
今日は#花火の日🎆
みなさんは何色の花火が好きですか?🙌好きな色に合わせて、ほろよいを選んでみるのもおすすめですよ☺️
ほろよいカラーの花火で夏を感じちゃってくださいね🎆🌊#ほろよい部
#GIFゲーム
— サントリー ほろよい部 (@horoyoi_suntory) August 1, 2021
投稿日時:8月1日 午後0:00
いいね:247件
リツイート:63件
リプライ:5件
※2021年9月9日時点
5.まとめ
ツイッターの投稿形式には、今回ご紹介したカンバセーショナルカードやカルーセルなど様々あります。
カンバセーショナルカード投稿では、ユーザーがアクションボタンに反応することで、
あらかじめ設定したハッシュタグがついたツイート作成画面に遷移するので、投稿するハードルが下がりフォロワーへの拡散が狙えます。
カルーセル投稿では、画像や動画を複数枚設定できるためユーザーへ訴求できる情報量が増やせますが、
見てもらうためには矢印をクリエイティブ内に入れるなどスワイプを促す工夫が必要になります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
入社して半年の私が書いた記事ではありますが、日々のアカウント運用に役立てていただけたら幸いです。
コラム執筆者
田頭 直哉(たがしら なおや)
2021年4月に入社した新入社員。
所属する部署では主にSNS運用を担当。