本コラムでは、マーケティングオートメーション(MA)について紹介した上で、MAツール導入において事前に考えるべきこと、業務の流れについて紹介します。
目次
1.マーケティングオートメーション(MA)とは
2.MAツールの導入前に考えるべきこと
3.MAツール導入の流れ
1.マーケティングオートメーション(MA)とは
まずマーケティングオートメーション(MA)とは何か、メンバーズ社員が執筆した「マーケティングオートメーション スペシャリストになるための教科書」より、一部抜粋してご紹介します。
(以下、書籍引用)
マーケティングオートメーションとは、「事業会社が会社の資本や利益の追求、また売上に貢献するような施策を顧客行動に合わせて自動的に実行する仕組み」となります。
部署ごとに行っていたマーケティング施策や業務を整理し、事業会社全体として1つの施策として設計することで、顧客属性・顧客行動に即した最適なタイミングで最適なメッセージを自動的に訴求できます。
部署ごとにそれぞれ施策を行うことは、事業会社、顧客双方にとっても不利益が生じます。事業会社にとっては、類似した業務が重複し業務効率が下がること、顧客にとっては必要としていない情報を必要としていないタイミングで何度も受け取ってしまうことにより、事業会社に対して悪い印象を持たれてしまうかもしれません。
これに対しマーケティングオートメーションを用いれば、顧客に最適なタイミングで商品・サービスを訴求し、かつ事業会社における業務効率化も併せて行うことができ、事業会社、顧客双方にとってメリットがあります。
引用元:マーケティングオートメーション スペシャリストになるための教科書
2.MAツールの導入前に考えるべきこと
「MAを導入するぞ!どのツールにしよう?」と考える前に、考えていただきたいことがいくつかあります。
①目的の明確化
まず、「会社としてMAを活用して、どんなことを実現したいのか」という目的を明確にすることです。
目的を明確化する→どんな施策を行うか検討する→その施策が実現できるツールを選定するという流れが望ましいですが、実際はツール選定を先行して考えてしまうことが多いのです。
また縦割り組織の場合、MA活用の目的を会社全体ではなく、部門ごとの視点で考えてしまうことが多いです。その結果、社内にさまざまな部門で導入したツールが存在してしまい、使いきれない状況に陥ります。
②運用にかかわる部門・担当者とのすり合わせ
MA活用はツール導入がゴールではなく、その後の運用フェーズをしっかり対応することが大切です。
しかし、実際に運用にかかわる部門・担当者との「導入後の運用に関する議論」が足りず、MAツールの導入した担当者が異動した段階や運用フェーズに進んだ段階で「ツールの使い勝手が悪い」と評価をされ、使われなくなってしまうというケースがあります。
近年、操作が簡単で比較的安価に導入できるMAツールも多いですが、どんなMAツールの導入にも時間や費用が発生します。「無駄なものを導入してしまった!」と後悔する前に、会社全体としての目的を明確にしたうえで、運用にかかわる部門・担当者に対する説明やすり合わせをしておきましょう。
引用:コラム「マーケティングオートメーション導入と運用の壁編/大企業のMA活用講座」
3.MAツール導入の流れ
目的を明確に設定できたら、いよいよ導入フェーズにはいります。ここでは、事業会社・MAエンジニア・MAスペシャリストそれぞれが何を行うのかをご紹介します。
(以下、書籍引用)
MA導入では、以下のように役割分担をして進めていきます。
「事業会社の担当者」は、マーケティング部門の責任者や実務担当者を差し、事業会社でのMAを活用し、マーケティング施策を進める役割です。顧客管理システムからMAツールへのデータ連携構築の際は、システム部門の担当者にも参加してもらいましょう。
「MAエンジニア」は、実際にMAツールを操作し、施策を進めるために必要な設定・開発業務を行う担当者を指します。
「MAスペシャリスト」は、事業会社とMAエンジニアの間に立ち、それぞれの専門領域を補いつつ意思疎通をはかる役割を担います。事業会社が考えるマーケティング領域とMAエンジニアが専門とするシステム・プログラミングの双方の知識を有し、円滑なコミュニケーションを行います。
導入の流れは大きく5つに分類されます。「◎」はその業務の主担当、「〇」は副担当、「△」は必要に応じて担当していきます。
①ツール選定
◎事業会社:ツール導入により実現したい施策の整理
〇MAスペシャリスト:施策や要望要件を満たすツールの紹介、比較
△MAエンジニア:各ツールの仕様・機能調査
②環境設定
△事業会社:社内システム・サーバーなどで必要となるセキュリティなど設定
〇MAスペシャリスト:MAツールに必要となるセキュリティ・送信情報などの整理
◎MAエンジニア:MAツール上の設定
③データ連携
△事業会社:自社の顧客管理システムからのデータ出力処理
〇MAスペシャリスト:各種データべーズ・データ調査
◎MAエンジニア:MAツールに連携データを取得する設定
④データ処理
※事業会社は特に役割なし
〇MAスペシャリスト:配信・除外など共通となる顧客マスタの処理設計
◎MAエンジニア:MAツールに連携データを取得する設定
⑤チャネル連携
△事業会社:施策におけるチャネル有無の整理
〇MAスペシャリスト:各チャネル管理ツールの連携仕様整理
◎MAエンジニア:連携データ処理実装
データやチャネルの種類・数によって、各事業会社の作業ボリュームが変わってきますが、おおまかにはこの5つの業務項目があります。
下記の新生銀行さまご登壇セミナーのレポートでは、MAツールを導入する際にどのような点を注意・工夫したのかをご紹介しています。ぜひ合わせてご一読いただき、MA導入の参考にしていただければと思います。
【セミナーレポート】新生銀行の事例から見るマーケティングオートメーション(MA)の活用(前半)
【セミナーレポート】新生銀行の事例から見るマーケティングオートメーション(MA)の活用(前半)
メンバーズの提供するマーケティングオートメーション(MA)サービスとは
MAを活用するためには、社内で目的を明確化し、それに適した「導入」が大切です。また、導入後にはシナリオやコンテンツをより良いものにしていく「運用」をしっかり対応することが不可欠です。
メンバーズでは、MAスペシャリスト、MAエンジニアなどのリソースで組織された「専任チーム」により、あたかも内製のようにクライアントと一体になってマーケティングオートメーション導入・運用のいずれも支援いたします。
ご興味のある方はお問い合わせください。
マーケティングオートメーション(MA)に関するサービス詳細はこちら
サービスに関するお問い合わせはこちら
当社社員が執筆した書籍「マーケティングオートメーション スペシャリストになるための教科書」が発売されました!
この度、企業のマーケティングオートメーション導入・運用支援を行う当社社員による書籍が2020年8月13日に発売されました。
マーケティングオートメーションを学ぶ人に向けて、基本事項から丁寧に、図版も多用して解説した「教科書」となっております!
こちらのコラムより、書籍の中身を一部公開していますので、ぜひご覧ください。
マーケティングオートメーション スペシャリストになるための教科書
他にもマーケティングオートメーションに関するコンテンツを用意しております。
いずれも無料でご覧いただけますので、ぜひご活用ください。
<動画セミナー>
導入や運用時に抑えておくべきポイントをまとめた下記の4点セットをご覧いただける初級講座です。
・動画セミナー:「データ連携によるMAシナリオ活用」(視聴時間:15分)
・資料①:大企業のMA活用講座
・資料②:なぜ、マーケティングオートメーションは、運用フェーズでつまずくのか。
・資料③:MAの黒字化を考える~新生銀行・SMBC信託銀行・JCBパネルディスカッション~
<資料ダウンロード>個別の資料ダウンロードもいただけます。
MAツールを導入しただけではビジネス成果につながるマーケティング活用までの道のりは遠く、あるべきツール活用に関してお悩みの声も耳にします。なぜ大企業のMAツール活用は上手くいかないのか、具体的な事例と活用のポイントをご紹介します。
なぜ、マーケティングオートメーションは、運用フェーズでつまずくのか。
他社とは一線を画す、マーケティングオートメーションの運用を最適化する「運用のメンバーズ」ならではのMA運用を成功に導く確かな方法論と運用業務メソッドについて、某大手金融機関での実践事例に基づき、導入時に抑えておくべきポイントや運用業務の秘密に迫ります。
<セミナーレポート>
【セミナーレポート】MAの黒字化を考える ~新生銀行・SMBC信託銀行・JCBパネルディスカッション~ #01
既にMAを導入する3社が、実際にどのようにMAを活用しているかを語り合うパネルディスカッションのセミナーレポートです。
▼セミナー資料もダウンロードいただけます
MAの黒字化を考える~新生銀行・SMBC信託銀行・JCBパネルディスカッション~
【セミナーレポート】MA(マーケティングオートメーション)の落とし穴から見えるMAの正しい使い方、考え方
メンバーズのマーケティング・コンサルタントが、MA導入~運用で陥りやすい落とし穴と、それらを理解した上でどのようにMAを使っていくべきか、リアルな現場体験談を交えながら解説したセミナーのレポートです。
鈴木 萌果
2015年入社。ソーシャルメディア運用・広告ディレクション業務を経験し、現在はEMC推進室 広報・マーケティンググループに所属。メンバーズのサービス・取り組みを伝えるべく、ライティングスキルを磨き中!
カテゴリ: MA
2020年09月04日