●CO2から地球環境を考える
2020年7月、メンバーズでは、有志が参加する気候変動や地球
メンバーズでは、今年5月に発表したVISION2030(20
私も講座のファシリテーターや講師を務めていますが、そのプログ
●温室効果研究の歴史とCO2濃度
IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change 国連気候変動に関する政府間パネル)によれば、これまでの経済活
世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)により、IP
温室効果研究の過去の歴史を紐解くと、
・1824年 フランスの数学・物理学者 ジョゼフ・フーリエにより、地球の温室効果に触れる
・1861年 アイルランドの物理学者 ジョン・ティンダルが、CO2や水蒸気、メタン等が温室効果ガス
・1896年 スウェーデンのノーベル化学賞受賞者 スヴァンテ・アレニウスが地球温暖化を指摘。大気中のCO2濃度
化石燃料を燃やされ、CO2が排出と地球の気温
さて、その温暖化の原因とされるCO2。産業革命以前(1750年頃
出典:全国地球温暖化防止活動推進センター(以下、JCCCA) Webサイト
地球温暖化の気温上昇やCO2の濃度の変化で良く言
つまり、CO2濃度と気温の上昇は、200年以上
●温暖化のメカニズムと地球環境の奇跡的バランス
CO2の濃度が増えることにより、なぜ地球の気温が上昇するのか
解説と図表は、JC
地球の平均気温が14℃と生物に適した温暖な状態に保たれている
のには、地球を取り巻く大気が大きな役割を果たしています。大気 中に含まれるある種の気体は、太陽光により暖められた地表面から宇宙空間に向かっ て放射される赤外放射を吸収し、 それを地表面にむかって再放射しています。この作用のために、大気は暖められ、温暖に保たれているのです。こうした気体を 温室効果ガスと呼びます。もし、このような気体がなければ、 地球の平均気温は−19℃であり、氷の世界になってしまうということです。(JCCCA Webサイトより)
<地球温暖化のメカニズム>
出典:JCCCA Webサイト
詳細は、こちらの国立環境研究所 江守正多氏による解説も合わせてご覧ください。
ココが知りたい地球温暖化:二酸化炭素の増加が温暖化をまねく証拠
本来であれば-19℃の環境が、最適な成分による大気層によって14℃に保たれている地球。その33℃分
そして、温室効果ガスが滞留する地球を覆う層の厚さは、50Km
手塚治虫が著書で表現
ちなみに、地球に最も近い惑星、金星と火星の環境は以下の通り。
- 金星 表面温度:400℃、CO2濃度:96%
- 火星 表面温度:-55℃、CO2濃度:95%
温暖な気温で、人間や動植物が暮らせるのは、奇跡的とも言える絶
では、増えてしまったCO2は、何が原因で排出されるのか?排出を抑えるために私たちは何を
次回に続きます。
萩谷衞厚
株式会社エンゲージメント・ファースト(メンバーズグループ)
Chief Shared Value Officer
人間中心設計(HCD)スペシャリスト
日本マーケティング学会会員 サステナブル・マーケティング研究会 事務局
環境エンジニア2級
新卒入社の外資系コンピューター会社を経て、2000年より、コールセンター・CRMコンサルティング・ファーム 株式会社 テレフォニー(現 株式会社 TREE)に在籍。コールセンター構築や顧客戦略のコンサルティング業務に関わりながら、2007年以降は、環境映像Webメディア Green TV Japanの立上げ・運営に従事。メディア運営と併せて、経済産業省や環境省、文部科学省の環境に関連する政府広報や省庁プロジェクトに関わる。
前職の事業譲渡に伴い、2015年5月より、株式会社 メンバーズの100%子会社 株式会社 エンゲージメント・ファーストに在籍。Shared Value Agency®として、大手企業を中心に、様々なCSV推進プロジェクトに関わり、現在に至る。
茨城県日立市出身、人間中心設計(HCD)スペシャリスト、日本マーケティング学会会員、環境エンジニア2級
『UX × Biz Book 顧客志向のビジネス・アプローチとしてのUXデザイン』(共著)
CSV担当者向け資料
CSV企業インタビュー冊子
【無料進呈】ファクトリエ/オイシックス・ラ・大地/ネスレ日本/セブン-イレブン・ジャパン/キリンホールディングス/良品計画/シチズン時計/クレディセゾン/ANA X/日立製作所ほか