
Webサイト運用のアクセス解析に欠かせないGoogleアナリティクスですが、Webサイト運用初心者には設定や使い方が難しい部分があります。
本セミナー資料では、Webサイト運用時に最低限知っておきたいGoogleアナリティクスの設定、用語、改善ポイントをご紹介します。
資料サマリー
Webサイト運用時のGoogleアナリティクス最低限の初期設定
デフォルトページ設定 (「/」と「/index.html」を同じページと認識させる)
自社/内部 アクセスの除外
あいまいな用語の理解をスッキリさせよう
PV(ページビュー)とSS(セッション:訪問数)
直帰と離脱
デフォルトチャネルグループ (流入元の定義)
Webサイト運用初心者がおちいりやすい「GAの罠」とは
サンプリング集計ということ
参照元が無いと、前回訪問の参照元になる
平均滞在時間は、最終ページの滞在時間がわからない
Webサイト運用初心者でも見つけられる改善ポイント
PV数上位で、閲覧開始数が高く、直帰率も高い
→需要のあるページなのに、直帰率が高いページは要チェックです
TOPページ(閲覧開始上位ページ)からの遷移先
→TOPページからの遷移先は、ねらい通りでしょうか?
Webサイト運用初心者でも見つけられる改善ポイント
遷移先ひとつひとつをまとめると、全体像が作れます
トレンド×各セグメント
→日別推移(トレンド)を様々な切り口(セグメント別)で見てみましょう
→例:デバイス別、新規/リピーター、年齢層別、参照元別 など
関連情報
カテゴリ: Webサイト運用運営, 未分類
2016年09月06日