実際のところ、LINEユーザーは企業のLINE活用をどう思っているのだろう? 実際にLINEアカウントを運用している、もしくはこれから開設を検討している企業の担当者であれば気になるところです。
そこで我々は、5つのテーマに搾り、アンケート調査を実施しました。その結果、LINEユーザーのホンネが見えてきました。今回より5回にわけてその結果を紹介していきます。
- 調査地域:全国
- 調査対象:年齢不問・男女
- 調査期間:2015年1月27日~2月10日
- 有効回答数:100サンプル
第1回のテーマは「企業アカウントと友だちになるのは無料スタンプが欲しいから?」です。
LINEの人気がある理由の一つに、スタンプを使った手軽で楽しいコミュニケーションにあると考えます。LINEユーザーにとって、企業アカウントと友だちになると、無料でもらえるスタンプはとっても魅力的です。ただ、実際のところユーザーはスタンプだけが目的で企業アカウントと友だちになる? その後は、ブロックするという人も多い? LINEアカウントを運用する企業担当者であれば気になるポイントだと思います。
そこで以下の質問を投げかけてみました。
【質問】
企業アカウントと友だちになるとダウンロードできるLINEスタンプ、
ダウンロードした後すぐにブロックしますか?
【結果】
6割以上がブロックしない、一方で4割弱がすぐにブロック
今回のアンケートでは6割以上の人がスタンプをダウンロードした後もブロックしていないと回答しています。主な理由としては
- もとからブロックする必要はないですし、また新しい魅力的なスタンプを出してもらえる可能性を考えれば、尚更その必要がないと思うので。
- すぐにブロックするのは感じが悪いのでしばらく友だちでいると思います。
一方で約4割の人はスタンプをダウンロードした後、すぐにブロックしていると回答しています。
- 企業アカウントからくる情報はいらない情報が多いのでスタンプをもらったら用はないのでブロックします。
- 企業に興味はなくスタンプに興味があるので、すぐにブロックしてしまう。
- 余計なアカウントは、表示されるだけでも煩わしく感じるからブロックします。
- 嫌いな企業の場合だけ。でも、そもそも嫌いな企業のスタンプが欲しくなるか、はわからないけれど。
「いらない情報が多い」「興味があるのは企業ではなくスタンプ」「表示されるだけでも煩わしい」とにかくズバリ単刀直入な意見が並んでいます。一生懸命情報を発信している側にとっては悲しい意見かもしれませんが、現実的な理由からブロックしている人も意外と多いのかもしれません。しかし「嫌いな企業の場合だけ」という風に企業によってはブロックしないという人もいました。
ユーザー目線で「有益」な情報発信が必須!
アンケート結果ではすぐにはブロックしないと回答した人が多かったものの、4割の人はすぐにブロックすると回答しています。それではせっかく友だちになっても、企業にとっては意味がありません。魅力的なスタンプを発信して人々の関心を引き付けることも大切ですが、それ以上にお得な情報や、新しいスタンプの登場など、常にユーザー目線で「有益」と感じられる情報発信が必須といえるでしょう。その結果、友だちとの関係構築、そしてLINEユーザーに愛される企業アカウントを目指しましょう。
LINEユーザーのホンネを理解したLINE公式アカウント運用のお問い合わせは下記よりお願いします。
—————————————————————
◆LINE公式アカウント運用サービス
https://www.members.co.jp/services/smm/line_management_service.html
======
監修:エンゲージメント・ラボ(株式会社メンバーズ)
エンゲージメント・ラボとは、株式会社メンバーズのFacebookマーケティング推進における実績・ノウハウの蓄積とエンゲージメント向上に特化した事例を集約・研究し、顧客企業へのより一層の効果的な企業と生活者のエンゲージメント構築のノウハウや情報発信、新たなサービス開発を推進する研究機関。
カテゴリ: LINE
2015年02月25日